top of page
ホーム

屋上防水

外壁塗装

外壁注入

   屋根

地下ピット・エレベータ止水

​雨漏り修理まずは無料調査から
お気軽にご連絡下さい!!
 


お客様に寄り添ったご提案!
部分補修低価格を実現
​再発防止自信にあります

 

17487df0-f94c-4c06-a0de-5771f4ab5298_edi
bdbea1d8c5517e8d93f59f3e914c5234.jpg

Q雨漏りってどんな状態?​

d4b918c8-352e-41f4-bab8-353df843d2ef.png
f583bb7b-02a3-4499-9fa4-62c67965c9a3.png
2021102012374513.jpg

A.天井や壁にシミができたり、
カビ臭がするのは雨漏りの兆候です。
早めの点検で部分補修なら低価格で修理可能です。
天井や壁にできるシミ、クロスの変色、カビ臭などは
雨漏りのサインです。放置すると木材や

断熱材が腐食し、修理費用が大きくなります。

​Q. 修理費用はいくらかかりますか?

A. 部分補修なら数万円程度で済む場合もありますが、
被害が広がっている場合は数十万円になることもあります。
まずは無料調査で正確なお見積りをいたします。

Q. 調査だけでもお願いできますか?

A. もちろん可能です。当社では無料現地調査を行い、
写真付きで状況をご説明します。

Q. 火災保険は使えますか?

A. 台風・大雪・地震などの自然災害による雨漏りであれば、火災保険が適用される場合があります。
申請のサポートも可能です。

調査方法

​ 当社の雨漏り調査方法 

​サーモグラフィ調査(赤外線カメラ)

9b0f991a-0682-481f-9e3c-567469141fb3.png

赤外線カメラで建物表面の温度差を画像化します。
水分が含まれている部分は
温度変化が
異なるため、外見では
分からない
浸水経路を
見つけることができます。
非破壊で行えるため、室内や外壁を壊す必要がなく、精度の高い診断が可能です。

散水調査

dbbb37ec-119b-4926-96a9-7a5ec85e1810.png

ホースや専用の散水装置を使い、
実際の雨と同じような条件で屋根・外壁・
ベランダなどに水をかけます。
少しずつ範囲を変えながら行うことで、
水がどこから侵入しているのかを正確に突き止められます。補修後の確認にも用いるため、再発防止に効果的です。

目視調査

IMG_0078-700.webp

熟練の職人が屋根・外壁・ベランダ・サッシ回りなどを直接点検します。ひび割れ、コーキング切れ、板金や瓦のズレ、塗膜の劣化など、雨漏りにつながる細かな異常を見逃しません。
他の調査と組み合わせることで、総合的な診断結果をお客様にご報告します。

絶縁(電気抵抗)調査

b21db5b9-a388-427c-a1db-80abce64940c.png

屋上や防水層の上から微弱な電流を流し、水分がある箇所を検知します。
目視では確認できない防水層内部の浸水も発見できるため、特に屋上や陸屋根の防水診断に有効です。
検出精度が高く、補修範囲を最小限に抑えられます。

 当社が施工したエレベーターピット止水工事の一例 

pit 雨漏り
369a390a-c92c-403f-9aed-0f7cf8e399db.png

こちらは壁面 地下の ひび割れから地下水が浸入し、
長期間水が溜まっていたエレベーターピットです。
地下水位が高い地域では、
こうしたケースが多く見られます。
施工方法はこちらを
クリックしてください.

放置するとどうなるか

1. 機械・設備の故障 
  • ピット内の制御盤、モーター、ブレーキ部品が錆びやすくなり、誤作動や停止を引き起こします。
  • 特に制御系に水が入ると、突然の運転停止やドア閉じ込め事故の可能性があります。
2. 感電・漏電の危険
  • 水は電気を通すため、浸水状態での点検や作業時に感電事故が起こる恐れがあります。
  • エレベーター本体だけでなく、周辺の配電設備にも悪影響が及びます。
3. 錆・腐食による構造劣化
  • ガイドレールや支柱などの金属部が腐食し、部品交換が必要になることがあります。
  • 劣化が進むと、安全検査に通らなくなるケースもあります。
4. カビ・悪臭の発生
  • 湿気や水が常にある状態では、カビ臭・腐敗臭が発生しやすく、利用者や建物全体に不快感を与えます。
  • アレルギーや健康被害の原因にもなります。
5. 継続的な水害コスト
  • 排水ポンプの頻繁な稼働や、定期的な水抜き作業が必要になり、維持費が増大します。
  • 放置期間が長いほど修繕範囲と費用が拡大します。
6. 法的・安全面の問題
  • 定期昇降機検査で「不適合」と判断され、行政から使用停止命令が出る場合があります。
  • その間エレベーターが使えず、居住者や利用者に大きな影響が出ます。
エレベーターピット止水工事流れ

 当社が施工したエレベーターピット止水工事の流れ 

エレベータピット内浸水

原因箇所特定 

施工前2.jpg

下地補修+止水完了

S__7651339_0.jpg

​浮き部注入施工

注入官僚.jpg

補強+再発防止の特殊樹脂塗布

当社はこれまで数多くの地下ピット・エレベーターピットの

止水工事を手掛けてきました。
現場の状況に合わせた最適な工法で、再発防止までしっかり対応いたします。

② 安心保証型

施工後も定期点検やアフターフォローを実施し、長期間安心してご利用いただけます。初めての方でも安心してご相談ください。

現在浸水や雨漏りでお困りの方は、放置せず早めの対応がおすすめです。
お気軽にお問い合わせください。

地下ピット止水工事一例

 当社が施工した地下ピット止水工事の一例 

40bf3321-14ed-4818-b9af-c452040d681b.png

この現場では、地下ピットに大量の水が溜まっている状態で発見されました。
原因調査の結果、給水管のジョイント部分の破損が判明。
水が長時間漏れ続けたことで、床面全体が浸水していました。
配管破損による地下ピットの浸水は、見た目の雨漏りとは違って
気づきにくく、被害が大きくなってから発覚するケースが多いです。定期的な点検と早期対応が重要です。

お問い合わせ

お問い合わせ

bottom of page